おはようございますっ!MORiKO★ですっ!
ネタがつきてしまい、長い間「おしえてMORiKO★!」のコーナーを更新していませんでしたが、今日は久々に同僚のKさんから質問をいただいたので、「おしもり」を書きたいと思いますっ!
Q. ひとつの石でも色々と名前があって、何がなんだか分かりません!
確かに名前ってとても難しいですね~・・・
MORiKO★もたまに勘違いすることがあります。
例えばルビーという石を考えてみましょう♪
この石を指す名前は正式な名称は「ルビー」「コランダム」「紅玉」「鋼玉」と思いつくだけで4つあります。
ルビーというのは宝石名になります。Rubyをカタカナにしたもの。紅玉というのはそのRubyに対応した日本語、つまりルビーの和名ですね。
一方コランダムというのは鉱物名になります。Corundumをカタカナにしたものです。鋼玉というのはそのCorundumに対応した日本語、つまりコランダムの和名です。
石の名前には大きく宝石名と鉱物名という2つがあるんですね。
宝石名というのは人が身に付けたいと思うような綺麗な石の中で、その見た目に対してつけられた名前だとMORiKO★は認識しています。
鉱物名というのはその成分や結晶の形から付けられた名前で、鉱物種ひとつに対してひとつの名前がつけられています。
ルビーもサファイアも宝石名としては別の名前ですが、鉱物としては同じ種類です。コランダムという鉱物名ひとつになります。
いかがでしょうか?
今日はちょっと難しい内容ですね~ ><
私たちはみなさまに石に親しんでいただきたいので、なるべく分かりやすい名前を使うようにしています。
宝石名と鉱物名があれば、宝石名を使うようにしています。宝石名がないようなものは鉱物名を使っています。
その他、俗名といって、一般的に使われている名前も使っています。
それが混在しているのでややこしくはなっているのですが・・・ ><
ここからはさらに深い内容にしてみますが、ああそうなんだ程度で見ていただけると幸いです。
アメリカのオレゴン州で採れるサンストーンで名前を考えてみたいと思います。
サンストーンというのは宝石名になります。
その定義はアベンチュレッセンスを持つ長石。
長石は鉱物グループの名前で、その中には複数の鉱物種が含まれています。
写真のオレゴン産のサンストーンは鉱物名でいうとアノーサイトになります。(旧分類ではラブラドライト)
自然銅を内包したアノーサイトがこのサンストーンの正体。
一方インド産のサンストーンは、レピドクロサイトを内包したアルバイト。(旧分類ではオリゴクレース)
同じサンストーンと呼ばれる石でも鉱物名が違ったりすることもあるんですね~。
難しいですね~><
今回は自分で説明していても、結局何が言いたいのか分かり辛いなぁと思いながら書きました・・・
まとめさせていただくと、宝石名、鉱物名、俗名があって、なるべく名前だけでイメージできるように選んで使っています。ということでした。
より混乱するようになったとしたら申し訳ありませんっ><
原石などを販売しておりますオンラインショップはこちら